入試情報

  • HOME
  • 入試情報

生物学専修の一般選抜方式

2023年度一般選抜より、生物学専修では、大学入学共通テストと個別試験からなる入試方式(C方式、D方式)に移行しました。生物学専修のカリキュラムでは、生物学専修ならではの自然科学的な思考力・考察力が必須となりますので、そのような力を個別試験で問い、これに共通テストを組み合わせる方式としました。なお、多様な学生を受け入れるため、共通テストの教科については、5教科(C方式)または3教科(D方式)を選択することができるようにしています。詳しくは、早稲田大学教育学部入試情報をご覧ください。

生物学専修の個別試験について

個別試験の内容については、2025年度2024年度2023年度の一般選抜の入試問題と、新しい制度の導入にあたって作られたサンプル問題を公開していますので、参考にしてください。このページの下に問題の解説を掲載してあります。

入学者に求める力

理学科生物学専修では、物理・化学・数学といった自然科学的な背景や意味を理解しつつ、生物学における様々な課題を解決する人材の養成を目指しています。価値観が多様化し、種々の課題が顕在化している現代社会においては、単に暗記した知識を引き出すだけでは、複雑化する課題を発見し、解決することは難しくなっています。そして、この点は自然科学の研究においても同様です。自然界の対象に向き合い、実験を通してその背景にある原理を追求する際には、実験結果を整理し、そこから自らの頭脳により情報を抽出・解析して仮説を立て、さらにそれを検証していくプロセスを繰り返すことが必須です。知識を持っているだけで考えることをしなければ、研究はできません。考えることをいとわない学生を生物学専修は求めています。(サンプル問題の解説より、引用・改変)

2025年度の個別試験の問題解説と受験者へのメッセージ

2025年度一般選抜の入試問題

生物学専修における研究内容は分子から生態系に至るまで多岐にわたり、物理・化学・数学を含む自然科学的な背景を踏まえ、生物学における未解明の問いや複雑な課題を、多角的な視点から解決することを目指しています。そのため、理科(生物学専修)の問題では環境や生態系との関わりの中で生物を捉え、数学的な視点から生物の進化を考察し、また, 物理生物学や生化学など、物理的・化学的な思考を取り入れた問いを通じて、異なる分野の知識を柔軟に統合して考える力を問うています。入学後は、理学の基礎から最先端の生物学に至るまで幅広い知識を身につけられるカリキュラムが用意されています。ぜひ、入学までの間に「考える」習慣をつけてください。本試験問題も、さまざまな角度から思考を巡らせ、解く過程そのものを楽しんでもらうことを意図して作成されています。

大問Iで扱うマイクロプラスチックは,人間活動が生んだ現代の深刻な環境問題のひとつになりつつあり,既に興味をお持ちの方は多いと思います。この問題を科学者の立場で考える上で,マイクロプラスチックを粒子として捉えて物理化学的特性や,地球環境に広範に分布するプロセスを解明し,さらに生物への影響などについて正確に捉えることが必要になります。このためには物理学,化学,生物学を基礎とする多面的な解析を必要とします。本問は既得知識のみに依存した解答ではなく,設問で提示された条件に対応する適切な解答が求められます。

大問IIで取り上げる進化は,分子から生態系までのあらゆるスケールの生命現象に横断的に係る,多次元的なプロセスです。この概念的な現象を人間の認知能力をもって理解するためには,数学的な思考と大胆な抽象化の両方が必要となります。この大問では,動物の行動戦略を題材に,目に見えない過程を数理的に扱う能力や,新しく知った概念を的確に適用する能力を問うています。複雑で,一見して不可解な動物の振る舞いが,単純な原理と計算によって合理的に理解できるということを,解題を通して学んでもらえることを期待します。

生物の機能発現には,タンパク質が極めて重要な役割を果たします。大問IIIは,特に,アミノ酸の重合体であるタンパク質が,適切な三次元構造に折りたたまれて初めてその機能を発揮するという側面に焦点を当てています。本問では、その折りたたまれる過程(フォールディング)を中心に,タンパク質の構造と機能の関係を明らかにしたアンフィンセンの実験を題材に、抽象化されたグラフからその意味を読み取る能力や生物と環境の間のかかわりなどを考察する能力を問うています。

2024年度の個別試験の問題解説

2024年度一般選抜の入試問題

大問Iで扱うのは、遺伝情報を担うDNAの構成成分であるヌクレオチドです。しかし、そこでは、よく見られる遺伝のしくみを問うのではなく、ヌクレオチドの化学構造からDNAの状態を考えることが求められています。また、教科書では4種類あるとされるDNAのヌクレオチドに5種類目が存在した時に何が起こるか、ということを想像して考えることも求められます。

大問IIのテーマは位置情報のセンシングです。鳥の渡りといった地球規模の位置情報や、昆虫の帰巣という比較的ローカルな位置情報、細胞集団の分化における微小空間での位置情報といった、全く異なる空間スケールの実験データを題材に、実験の結果をどのように解釈し、どのような結論を導き出すことができるのかを考えることを求めています。鳥の渡りと細胞間のシグナル伝達とでは全く現象が異なると思うかもしれませんが、実験結果から物事の本質を読み取るための考え方には共通点も多く、実際に研究を始めてみると、そのような考え方こそが重要であることに気が付くと思います。

さらに大問IIIでは、スペースコロニーなどの閉鎖系における生物と生物、あるいは生物と環境の相互作用が主題となっています。ここで求められる能力は、複数のグラフの情報を組み合わせて思考する能力や、特定の状況について与えられた情報を分析して、なにが起こっているのかを推測する能力です。また、生物の個体数の変化の動態を問う問題においては、初歩的な数学の理解が求められます。

これらの問題で扱っている5種類目のヌクレオチドやスペースコロニーの知識は、高校の教科書に載っているものではありません。しかし、中学の理科の知識をもっていれば、問題文から必要な情報を読み取って考えることで解答可能な問題がほとんどです。教育学部・生物学専修は、そのように考えることを楽しむことができる学生を求めています。

2023年度の個別試験の問題解説

2023年度一般選抜の入試問題

大問I では、光の吸収にかかわるランベルト・ベールの法則や量子収率のスペクトルなどの題材が扱われていますが、実際にそれらの知識を持っていなくても、問題は解答可能です。一方で、複数のグラフから読み取れることを、総合的に考察する能力が求められる部分があります。

大問II では、自然界に存在する周期的な現象の特性を読み取り, 生物に見られる周期的現象を自然現象の中に位置づけて理解する力が求められます。生物が発生し生きていく過程において, 細胞内や環境により生み出されたリズムが遺伝子の発現パターンを調節し, 個体レベルの表現型に反映される過程を考察する能力が問われます。

大問III では、個体や組織の生命活動とその背景にある分子レベルのメカニズムの関係を題材としています。生物学の研究においては、たとえ個体レベルでの研究であっても、背景にある分子メカニズムを考えながら進める必要があります。そのために、組織などのレベルのマクロな動きやエネルギーを、分子レベルのミクロな現象に結び付けて考える能力を問いました。

Copyright c 早稲田大学 生物学専修 All Rights Reserved.
S